住宅の床の遮音性能に大きく影響を与えるもの
こんにちは。
住んでいて床の遮音性能って気になりますよね?
気になる理由に被害を受ける場合もあれば自分が迷惑を
掛け続けているのではないかという思いもあります。
どちらにしてもストレスです。
一戸建てに住んでいても気になりますがマンションなど集合住宅
であれば他人の騒音ですからもっと気になったりするものです。
そこで多くの人は最上階に住む事に執着したり、元気なお子さんが
いるご家庭では周囲に迷惑が掛からないようにマンションであれば
1階に住んだり一戸建てを選んだりしているのです。
しかし床の遮音性能は一昔前と違いかなり進化しています。
例えば次のような事が関係してきます。
コンクリートスラブ厚、「軽量衝撃音」(LL)や「重量衝撃音」(LH)
などの遮音等級、直床工法や二重床工法など床の施工法の違い、
ガラス繊維でできた綿状のグラスウール(glasswool) と呼ばれる
吸音材の素材、直天井や二重天井など天井の施工法の違い、
梁間面積、「ボイドスラブ工法」や「アンボンドスラブ工法」・・・
こういった事も知って選択肢を広げていくのもいいと思います。
詳細は下記に並んでいる記事をクリックしてくださいね♪
住宅の床の遮音性能に大きく影響を与えるもの記事一覧
床の遮音性能@(コンクリートスラブ厚・遮音等級)
こんにちは。今回は床の遮音性能に関してお話しさせていただきます。特にマンションなど集合住宅に住んでいると上下階と隣接していますから床の遮音性能って気になりますよね。それでは順番に見ていきましょう。スラブ厚マンションなど集合住宅でのクレーム第1位は騒音問題です。騒音被害にあうのも嫌ですが自分が出す音で...
床の遮音性能A(床や天井の施工法・梁間面積)
こんにちは。今回は前回に引き続き、床の遮音性能の第2弾です。事前にどういった構造があるのか理解しておくと騒音からの被害を最小限にする事も可能になります。(※間違っても上のイラストのように集合住宅で餅つきをしてはいけませんよ(笑))そのあたりについて順番に見ていきましょう。床の施工法の違いスラブ厚やフ...